令和6年度 佐倉市教育懇話会

更新日:2025年03月25日

ページ番号: 20232

令和6年度 佐倉市教育懇話会(佐倉市教育の日関連行事)を開催しました

佐倉市教育委員会では、11月16日を「佐倉市教育の日」と定め、この日を中心としてさまざまな教育に関する行事を開催しております。学校・保護者や地域のかた、教育委員、教育委員会職員とともに意見交換を行い、佐倉の教育について一緒に考えてみませんか?

 

  • 日   時    1月22日(水曜日)午後1時55分から午後3時30分まで
  • 会   場    千代田小学校 体育館(参加費無料・要申込)
  • テーマ

       「スマホトラブルについて」

  • 内   容 

        第1部 千葉県警察による講演会「SNS(スマホ)トラブル防止について」

        第2部 8グループに分かれての意見交換、各グループ発表

  • 参加者数    105人
1月22日 千代田小学校での内容
話し合い 意見等

【6学年児童】

  • 家の人と相談してルールを決める、Xなどアプリの制限を守る。
  • ルールを決め、良いサイトと悪いサイトをチェックする。自分で考えて制限をかける。個人情報を周りに広めないことが大事。
  • みんなが親とルールを作って守る。ルールはあるが時間を守れていないとの意見もあった。もう少し時間やルールを見直したい。
  • ルールを決め、言われたら嫌なことは言わない。ルールを知り、守るのが良い。

 

【保護者・地域関係者等】

  • ルールを作ること、子供たちとコミュニケーションを取り、情報を共有することが大事。また、「知ること」が自分の身を守ることにつながるのではないか。
  • SNSと離れる時間を作り、目の前の人との時間を作ることが大切。具体的なトラブルや対処法を示すことで判断力を身につけることができるのではないか。
  • 大人がSNSについて知ることが大事。SNSの相手は同じ時間、同じ趣味を共有している相手だという意識を持たないとトラブルの原因となる。
  • SNSのトラブルは大人の知らない所でも起きており、全てを把握することは難しい。学校・家庭・地域が連携して使い方やルールを教えていくことが大事。
参加者の感想
  • SNSは子どもたちにとって、おもしろく魅力的なものだ。同時に守らせなければならない事、注意させなさればならない事がある。学校から情報や注意点などを教え、家庭が責任を持って管理させなければならないと思う。
  • SNSについて小学生から学ぶことは大切だと思います。保護者の方も一緒にきけるとよかったと思います。グループ討議の時間がもう少しあると良いと思います。また、地域の方や保護者の声をきく機会は貴重だと思います。
  • 児童や保護者の皆様、様々な方のご意見を伺えたのはたいへん貴重な機会だったと思います。
参加者が前を向いて座り、マイクを持った講師が話をしている写真

講演会の様子

円の形に椅子を並べてグループに分かれて座り、意見交換している参加者の写真

意見交換の様子

関連コンテンツ

この記事に関するお問い合わせ先

[教育委員会 教育部]教育総務課(企画財務班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6183
ファクス:043-486-2501

メールフォームによるお問い合わせ

ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?