「わたしが見つけた佐倉の景観」 について
ページ番号: 2909
【11月8日まで】景観写真の展示をしています!
令和4年11月8日(火曜日)まで佐倉市立美術館1階にて応募いただいた写真を展示していますので是非ご覧ください。
【令和3年度】景観写真募集結果について



募集結果について
応募期間
令和3 年9 月1 日から令和3 年11 月12日まで
周知方法
ホームページ、インスタグラム、フェイスブック、広報紙、各出先機関でのポスター掲示・チラシ配架、市内高等学校にチラシの配布、市内写真活動団体に周知 など
応募者数
66名
応募写真数
187枚
募集写真の紹介
ご応募いただいた写真を、地域毎にご紹介いたします。
令和3年度応募写真一覧
令和元年度応募写真一覧
和田・弥富エリア(令和元年度) (PDFファイル: 724.5KB)
景観写真募集について(募集は終了いたしました)
募集の目的
地域の特色や魅力ある景観を伝え、市民のみなさんの景観に対する意識を高めるとともに、良好な都市景観の保全・活用へ繋げるため、“わたしが見つけた「佐倉の景観」”の写真を募集します。
(注意) 応募いただいた写真は、市民ギャラリー展示や、佐倉市のホームページ、景観カレンダー、パンフレットなど、佐倉の魅力発信に活用させていただきます。
募集内容
皆さんが日ごろ魅力を感じ、伝えていきたいと思う佐倉の景観について以下のテーマから選択してご応募ください。(複数選択可)
テーマ
- 自然・田園
- 歴史・文化
- 市街地(通り・まち並みなど)
- 水のある風景(第二回オリジナルテーマ)
- にぎわいを感じる風景(第二回オリジナルテーマ)
応募期間
令和3年9月1日から令和3年11月12日まで。
応募資格
佐倉市民に限らず、どなたでも応募することができます。
応募条件
次の要件を満たすようにしてください。
- 今までに撮りためた写真でも応募できます。
- 景観を見る場所は市内に限定します。
- 景観を見る場所が特定できるようにしてください。
- 一般の人が立ち入ることができない場所からでないと見られない景観は対象としません。
- 応募者本人が撮影した写真で他の作品展やコンテストに応募されていない写真に限ります。
- 合成や画像加工処理がされた写真は応募できません。
その他、「注意事項」もよくご確認ください。
応募方法
下記のいずれかの方法で応募してください。
- 以下に記載したURLから、ちば電子申請システムにアクセスしていただき、必要事項を入力したうえ、ご応募ください。
(注意)容量の問題からメールでの募集は行いません - 持参
応募用紙に必要事項をご記入いただき、応募用紙及び写真などを直接、都市計画課(佐倉市役所 4号館2階)までご持参ください。募集期間中の月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで受け付けています。 - 郵送
応募用紙に必要事項をご記入いただき、応募用紙及び写真などを郵送で都市計画課(〒285-8501 佐倉市役所)宛にお送りください。(11月12日必着)
- (注意)持参・郵送の場合、市で写真をホームページ、チラシ等で使用するため、使用した画像データ(JPEG形式)の提出をお願いいたします。
- (注意)お一人、何箇所でも応募できます。
応募用紙
注意事項
以下の点についてよくご確認ください。
- 写真コンテストではないので、写真そのものの良さで景観を選定するものではありません。
- 応募いただいた書類、写真等は返却いたしません。
- 応募内容について、後日確認をさせていただく場合があります。
- 応募の際にご提供いただく個人情報は、本事業の運営上必要な範囲内において利用します。
- 著作権や肖像権などの第三者の権利を侵害しないよう十分ご注意ください。(他の著作物の無断使用など)
- 応募いただいた写真の著作権は応募者に帰属しますが、使用権は市に帰属します。応募いただいた写真は市の発行する刊行物等で使用させていただきます。
- 市のホームページやチラシ等に写真を掲載する場合は、撮影者の名前を入れさせていただきます。ニックネームによる公表も可能です。名入れを希望されない方、ニックネームによる公表を希望する方は、応募用紙の「写真公表の際の名入れ」の欄にその旨記載してください。
- 応募者は、応募に係る事項をすべて了承したものとみなします。
- 応募いただいた写真に関して、法律上等の問題が発生しましても、市は一切関与せず、その責任・解決の義務はすべて応募者本人にあるものとします。
更新日:2022年10月26日