わが家の避難計画「マイ・タイムライン」
マイ・タイムラインとは
マイ・タイムラインとは、台風や大雨等の風水害に対する事前の準備や行動をあらかじめ記録しておく予定表(避難計画)のことです。家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ決めておくことで、災害の危険が迫ってきたときに落ち着いて避難行動をとることが期待できます。
マイ・タイムラインを作成することで、それぞれの避難に必要な情報・判断・行動を把握し、「自分の逃げ方」を見つけましょう。
マイ・タイムラインの作成
(1)ハザードマップで自分たちの住んでいる地域等の洪水や土砂災害のリスクを確認する。
(2)情報の入手方法や、避難情報の意味を確認する。
大雨の情報、河川の水位情報等の収集方法や、警戒レベルを踏まえた避難情報の意味を確認しましょう。
災害時の避難情報の名称が変わります ~【警戒レベル4】避難指示で必ず避難~
(3)マイ・タイムラインを作成する。
わが家の避難計画 マイ・タイムライン
マイ・タイムライン(表紙) (PDFファイル: 574.2KB)
マイ・タイムライン(作成シート) (PDFファイル: 391.7KB)
マイ・タイムライン(両面印刷用) (PDFファイル: 772.1KB)
注意事項
マイ・タイムラインを作成すると、自分と家族がとるべき防災行動の「いつ」が明確になりますが、一方で洪水・土砂災害は自然現象である為、マイ・タイムラインで想定したとおりに事態が進行するとは限りません。また、気象警報、避難情報等は実際の気象や河川の状況等に応じて発表・発令されるため、マイ・タイムライン上の時間と一致しないことがあります。
そのため、実際の災害の際にマイ・タイムラインを使用する際には、次の注意点を踏まえて行動するようにしましょう。
- マイ・タイムラインで定めた「いつ」は、あくまで行動の目安として認識し、必ず安全ではないことに留意する。
- 気象警報や避難情報等をこまめに収集・確認する。
- 入手した情報をもとに、マイ・タイムラインを参考にして、臨機応変に行動する。
防災啓発動画「わが家の避難計画 マイ・タイムライン」
災害時、落ち着いて避難行動できるように、「いつ」「誰が」「何をするのか」を決めておきましょう。
マイ・タイムラインの作成方法を紹介します。(11分20秒)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
[危機管理部]危機管理課(防災班)
〒285-8501千葉県佐倉市海隣寺町97番地
電話番号:043-484-6131
ファクス:043-486-2502
更新日:2022年07月13日