給食写真館

更新日:2025年04月24日

ページ番号: 19442

給食の配膳

献立などの写真を通して、給食の様子をお知らせしています。

献立写真一覧

※月をクリックするとPDFが開きます。

◆令和6年度

4月 5月 6月 7月
8月 9月 10月 11月
12月 1月 2月 ★New3月

給食トピックス

給食当番白衣

行事食を中心に献立の写真や給食の内容を紹介しています。※不定期更新

令和7年4月24日 「津田仙献立」

津田仙献立の給食写真
  • ビーフペッパーライス
  • 花野菜のグラタン
  • キャベツのカレースープ
  • イチゴ入りワインゼリー
  • 牛乳

津田仙野菜

佐倉の先覚者「津田仙」は、明治時代に日本に西洋野菜を広めた人物です。5千円札の顔となった津田梅子の父でもあります。佐倉市の小中学校では、毎年津田仙の命日にあたる4月24日に、仙の広めた西洋野菜を取り入れた「津田仙献立」を実施しています。

津田仙が日本で栽培に成功し広めた西洋野菜の一部、キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・アスパラガス・パセリ・イチゴ・ワインのブドウを「津田仙野菜」として、児童生徒へ紹介しています。

 

令和7年3月7日 卒業おめでとう献立

給食写真
  • からっとご飯
  • 人参サラダ
  • 大和芋のふわふわ汁
  • セレクト★ジェラート
  • 牛乳

卒業を目前に控えた3年生にとって、最後の給食をなりました。3年生思いで給食アンケートも上位だった「からっとご飯」と「人参サラダ」を取り入れました。デザートは特別にジェラートを、しかもバニラ・チョコレート・ストロベリーの3つの味から自分の好きな味を選んでもらいました♪

3年生は最後の給食を、友達との会話を楽しみながら味わって食べていました。3年1組、2組ともに残菜ゼロ!空っぽの食缶を見て、とてもうれしかったです。

これからも食を大事にする気持ちを持ち続け、健康に過ごしてくれることを願っています。

令和7年3月3日 ひな祭り献立

給食写真
  • 五目ちらしずし
  • 鰆の照り焼き
  • 梅おかか和え
  • 菜の花のすまし汁
  • ひし餅
  • 牛乳

3月3日は「桃の節句」です。女の子の健やかな成長をお祝いする行事なので、華やかな彩りのちらしずしや可愛らしいお花の形のおふを入れたすまし汁を取り入れました♪

ひし餅を彩る3色は「桃の花・雪・草」の色で、今の季節の風景を表しています。また、桃色は魔除け、白は清らかさ、緑は健康を意味しています。

ひな祭りに限らず、昔から続く行事食には、家族の健康や幸せを願う思いが込められています。こういった行事を子どもたちに、大切に受け継いでいってほしいですね。

令和7年2月25日 津田仙野菜の日&朝ベジメニュー

給食写真
  • 手作りあんパン&ミニ食パン
  • クラムチャウダー
  • 花野菜のコロコロサラダ🌞
  • ヨーグルト
  • 牛乳

津田仙野菜朝ベジくん

 

郷土の先覚者 津田仙は、日本に西洋野菜を広めた人物です。毎月24日は「津田仙野菜の日」として、仙の広めた西洋野菜を取り入れた献立を実施しています。今月は、旬のブロッコリーとカリフラワーのサラダを取り入れました。このサラダは「朝ベジメニュー」として、食育だよりにレシピを紹介しています。

この日のあんパンは、給食室で一つ一つあんを包んで焼きました。3年生の思い出給食アンケートで1位を獲得したメニューです。焼き立てのパンは、大好評でした♪

 

令和7年2月12日 バレンタイン献立💖

給食写真
  • ガーリックライス
  • ブロッコリーとタコのマリネ
  • チリコンカンスープ
  • ガトーショコラ
  • 牛乳

2月13日、14日は1,2年生の定期試験で給食がないため、少し早めのバレンタインです。チリコンカンスープには、かわいいハートの形のトックを投入し、ガトーショコラを給食室で愛情たっぷりに焼き上げました💗

タコは英語でオクトパスといい、試験をパスするというゲン担ぎがあるので、公立高校入試を控えた3年生へのエールを込めて献立に取り入れました。

 

令和7年2月3日 節分献立👹

給食写真
  • 鰯と大豆のから揚げご飯
  • きんぴら汁
  • ミルクくずもち
  • 牛乳

今年の節分は2月2日だったので、1日遅れですが鬼を払う大豆や鰯を取り入れた「節分献立」です。きんぴらの名前は、鬼退治をしたとされている坂田金時(金太郎)が由来ともいわれています。

大豆や鰯は健康に役立つ栄養素を豊富に含んでいるので、食べて体の中からも悪い鬼を追い払えるとよいですね♪

 

 

令和7年1月24日~30日 全国学校給食週間

「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について多くの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的にしています。期間中、給食の歴史や地場産物、郷土料理を取り入れた献立を実施しました。

★1月24日 「はじめての給食献立」
給食写真
  • セルフおにぎり
  • 鮭の塩焼き
  • 即席漬け
  • すいとん汁
  • りんご
  • 牛乳

 

給食の始まりにちなんだ、おにぎりと焼き魚の献立です。おにぎりは、自分でラップでご飯を握り、海苔を巻いて食べました。

★1月27日 「ちばの恵み献立」
給食写真
  • ひじきご飯
  • 鰯のさんが焼き
  • 磯香和え
  • 芋けんちん
  • 千葉にんじんゼリー
  • 牛乳

 

千葉県の郷土料理や千葉県産の食材を多く取り入れた「千産千消」メニューです♪

★1月28日 「佐倉市統一献立」~育て 元気なさくらっ子~
給食写真
  • ご飯
  • 鶏の米粉から揚げ
  • 塩こうじ納豆和え
  • 佐倉の味噌汁
  • みかん
  • 牛乳 
給食写真

佐倉市内の小中学校全校で統一献立を実施しました。旬の地場産野菜に佐倉の味噌と塩こうじ、米粉を取り入れた佐倉の良さがたくさん詰まった献立です。

★1月29日 「昭和のなつかし献立」
給食写真
  • ソフトめん
  • ミートソース
  • フレンチサラダ
  • ミニきな粉揚げパン
  • セレクトミルメーク
  • 牛乳

 

昭和50年代頃の給食の人気メニューを取り入れました。ミルメークはコーヒー・ココア・イチゴの3つから好きな味を選んでもらいました。

★1月30日 「佐倉のうまいもの自慢献立」
給食写真
  • 蓮根のきんぴらご飯
  • 大和芋のふわふわ汁
  • 米粉の味噌蒸しパン
  • 牛乳

 

佐倉のおいしい食材をたくさん取り入れました。使用している食材のほとんどが佐倉産です♪

 

 

令和7年1月16日 郷土料理紹介献立「福岡県」

給食写真
  • かしわ飯
  • がめ煮
  • 手作り梅ヶ枝餅
  • 牛乳

今月は、福岡県の郷土料理です。

福岡県といえば、学問の神様の菅原道真公を祭っている太宰府天満宮があります。いよいよ受験本番を控えた3年生を応援する気持ちを込めて、菅原道真公にゆかりのある太宰府銘菓「梅が枝餅」を給食室で作りました♪

 

令和7年1月8日 給食スタート!

給食写真
  • 七草入りごまじゃこご飯
  • 松風焼き
  • 蓮根きんぴら🌞
  • 紅白白玉汁
  • みかん
  • 牛乳

朝ベジくん

冬休みも終わり、給食もスタートしました。「久しぶりの給食、楽しみです」と声をかけてくれる生徒もいてうれしい限りです。

お休み中も朝食は毎日食べていたでしょうか?佐倉市学校栄養士会では「朝食に野菜(ベジタブル)を食べよう」略して「朝ベジ」を推進しています。手軽に作れる朝ベジ料理を献立に取り入れ、レシピを献立表やおたよりの中で紹介しています。

今月は佐倉産蓮根を取り入れた「蓮根きんぴら」です。蓮根には食物繊維、ビタミンCが豊富に含まれています。

また、蓮根は多数の穴が開いており先が見通せるため「将来の見通しが良くなるように」という願いが込められ、古くから縁起の良い食材とされています。

他にも今年一年健康と幸福を願って、縁起の良いメニューを取り入れました!皆さんのもとに福が来ますように♪

 

令和6年12月19日 クリスマス献立

給食写真
  • クリーム・オン・バジルピラフ
  • 鶏肉のレモン焼き
  • ミネストローネ
  • セレクトXmasケーキ
  • 牛乳

冬休み前の最後の給食は、一足早いクリスマス献立です。クリスマスカラーをイメージしたメニューにしてみました。ミネストローネの中には、星の形のトッポギを入れました♪

Xmasケーキは、事前にイチゴ🍓かチョコ🍫か、好きな味を自分で選んでもらいました。生徒たちにも楽しんでもらえたようです!(^^)!

令和6年12月18日 冬至献立

給食写真
  • ご飯
  • モウカサメの竜田揚げ
  • かぼちゃのミルクそぼろ煮
  • 佐倉のけんちん汁
  • 蜂蜜ゆずゼリー
  • 牛乳

今年は21日(土曜日)が冬至です。寒さも本番を迎え、風邪ひきさんも増えてきましたので、みんなの健康を願い、かぼちゃやゆずを取り入れ一足早い冬至献立にしました。

 

令和6年12月6日 クララ メニュー

給食写真
  • 鶏飯(にわとりめし)の料理
  • 唐粟米(とうもろこし)のスップ
  • 林檎(りんご)のパイ
  • 牛乳
クララの掲示物

クララ・ホイットニーは、明治時代に津田仙の依頼により、西洋料理のレシピ本『手軽西洋料理』を執筆出版した人物です。津田仙が西洋野菜を広め、クララが西洋料理の本を出版したことで、日本人の食生活が大いに改善されました。この功績を讃え、佐倉市の小中学校では毎年クララの命日の12月6日に合わせ、「クララメニュー」を実施しています。

今回は、クララの執筆した『手軽西洋料理』に載っているメニューをアレンジして取り入れました。手作りの林檎のパイが大好評でした♪

令和6年11月19日 「千産千消デー★献立」

給食写真
  • 鰯のケチャップライス
  • ちばの恵みのほっこりチャウダー
  • さつま芋のマセドアンサラダ
  • 牛乳

給食の掲示物

ちばの恵みが盛りだくさん♪

1月は千葉県の旬の食材が多く出回る時期なので、「ちばを食べよう!ちばの食育月間」と定められています。千葉県では「地産地消」の「地」の字を「千」に置き換え「千産千消」として、地場産物を積極的に食べることをすすめています。

給食では「千産千消デー★献立」として、佐倉市や千葉県内で生産された地場産物を盛りだくさん取り入れ、生徒たちに紹介しました。給食では日頃から地場産物を多く取り入れているので、これを機会に「地産地消」にもっと関心を持ってもらえたら嬉しく思います。

 

令和6年11月18日 🌞朝ベジメニュー

給食写真
  • ガパオライス
  • ポパイサラダ🌞
  • クイッティオスープ
  • 牛乳

朝ベジくん

佐倉市学校栄養士会では「朝食に野菜(ベジタブル)を食べよう」略して「朝ベジ」を推進しています。手軽に作れる朝ベジ料理を献立に取り入れ、レシピを献立表やおたよりの中で紹介しています。

今月は冬が旬のほうれん草を取り入れた「ポパイサラダ」です。鉄を多く含むほうれん草や切干大根を使っているので、別名「鉄貯金サラダ」。鉄は不足しがちなので、意識して取りたい栄養素です。朝ベジレシピは、食育だより11月号で紹介しています。ぜひお試しください♪

 

令和6年11月13日 明治ハイカラ献立

給食写真
  • ハヤシライス
  • ミニコロッケ
  • コールスロー
  • みかんのジュレ
  • 牛乳

江戸ぐるめに続いて、明治ハイカラ献立を実施しました。

江戸時代から明治時代になって、文明開化により西洋料理が入ってきました。それを日本人の口に合うようにアレンジした「洋食」が生まれました。ハヤシライスやコロッケ、オムレツ、カレーライス、とんかつ、アンパンなどがそうです。また、牛乳を飲む習慣も明治時代から広まったのだそうです。

時代によって変化してきた食文化の歴史を、給食を通して感じてもらえたのではないでしょうか。

 

🏯 城下町佐倉・江戸ぐるめ献立🌸

江戸ぐるめタイトル

佐倉は昔から江戸を支えた町として成田・佐原・銚子と共に栄え、「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」として日本遺産にも選ばれました。

佐倉市の小中学校では、11月16日「佐倉教育の日」に合わせ、佐倉にゆかりのある江戸の食文化を知り、郷土への愛着を深めることを目的とした給食を、「城下町佐倉・江戸ぐるめ」として実施しています。

本校では11日と12日の2日間で実施し、江戸から今に続く地域の食材や料理について紹介しました。

令和6年11月11日
給食写真

江戸っ子の大好物だった「白米・豆腐・大根」を「江戸三白(えどさんぱく)」といいます。江戸ぐるめには江戸三白の食材を取り入れたメニューになっています。

  • ご飯
  • 厚揚げの肉詰め煮
  • 梅おかか和え
  • たぬき汁
  • 牛乳
令和6年11月12日
給食写真

お城最中は自分で餡を挟んで食べます。子どもたちも毎年楽しみにしている江戸ぐるめの一つです。

  • ご飯
  • やたら漬け
  • 鯵の竜田揚げおろしあんかけ
  • 豆腐とこんにゃくの味噌煮
  • 焼きのり
  • お城最中(さつま芋餡)

令和6年11月8日 ~いい歯の日~カミカミ献立

給食写真
  • 麦ご飯
  • イカのかりん揚げ
  • 蓮根サラダ
  • わかめの味噌汁
  • 蜂蜜レモンゼリー
  • 牛乳

11月8日は、11(いい)8(は)で「いい歯の日」です。

健康な歯を維持することは、生涯に渡り食事をおいしく楽しく食べるために必要なことです。歯の健康のためにも、よく噛んで食べる習慣を身につけることはとても大切です。

今日の給食には噛み応えバツグンのカミカミ食材をふんだんに使い、噛むことを意識して食べるよう声掛けをしました。

 

令和6年10月31日 ハロウィン献立

給食写真
  • 雑穀ご飯
  • パンプキンドライカレー🎃
  • 人参サラダ
  • Halloweenベリープリン
  • 牛乳

日本でもすっかり恒例行事になったハロウィンですが、飾りに使われるカボチャのランタン「ジャック・オー・ランタン」には、魔除けの効果があるそうです。

ハロウィンにちなみ、カボチャを入れたドライカレーにしました。カロテンやビタミンたっぷりのカボチャは体の中からも悪いものを追い払ってくれるはず!

 

令和6年10月30日 朝ベジメニュー

給食写真
  • 里芋ごはん🌞
  • 鯖のごま味噌焼き
  • かきたま汁
  • 牛乳

朝ベジくん

佐倉市学校栄養士会では「朝食に野菜(ベジタブル)を食べよう」略して「朝ベジ」を推進しています。手軽に作れる朝ベジ料理を献立に取り入れ、レシピを献立表やおたよりの中で紹介しています。

今月は「里芋ごはん」です。旬の里芋のホクホクとした食感が味わえます。レシピは、食育だより10月号で紹介しています。ぜひお試しください♪

 

令和6年10月24日 津田仙野菜の日

給食写真
  • セルフオムライス
  • 西洋野菜のカレーソテー
  • コーンクリームスープ
  • 一口いちご牛乳プリン
  • 牛乳

津田仙野菜

 

郷土の先覚者 津田仙は、日本に西洋野菜を広めた人物です。毎月24日は「津田仙野菜の日」として、仙の広めた西洋野菜を取り入れた献立を実施しています。

ブロッコリー、カリフラワー、キャベツの津田仙野菜をカレー味でソテーにしました。オムライスは、ラッキー人参のリクエストメニューです。自分で卵シートをかぶせ、ケチャップをかけてもらいました。ケチャップで絵を描いていた生徒も多く、楽しんでもらえたようです!(^^)!

 

 

令和6年10月15日 十三夜

給食写真
  • 五目栗おこわ
  • 鮭の紅葉焼き
  • すまし汁
  • りんご
  • 牛乳

十三夜の月は、十五夜の次に美しいといわれていて、別名「栗名月」とも呼ばれます。

暑い日が続きましたが、ようやく秋らしい風を感じられるようになりました。給食でも「秋」を意識したメニューにしました。

 

令和6年10月10日 目の愛護デー献立

給食写真
  • キャロットピラフ
  • 鶏のレモン焼き
  • ほうれん草とバターナッツかぼちゃのチャウダー
  • ブルーベリーのしゅわしゅわゼリー
  • 牛乳

10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康に役立つ栄養素を多く含む食材を取り入れました。

色鮮やかなピラフは、お米をキャロットジュースを加えて炊きました。バターナッツかぼちゃとブルーベリーは、地場産物を使用しています♪

 

令和6年10月9日 キングオブ完食賞★リクエストメニュー

給食写真
  • 味噌ラーメン
  • レバーとポテトのクルミ和え
  • 抹茶プリン
  • 牛乳

給食の残菜率を毎日調査していますが、残菜ゼロだった学級には【完食賞】を贈っています。4月から7月までの期間で一番完食賞が多かった2年1組を【キングオブ完食賞】と賞して、給食のリクエスト権を贈りました。今日の給食の「味噌ラーメン」は2年1組のリクエストメニューです♪

肌寒い日だったので、温かいラーメンは全校で好評でした。

給食写真

ラーメン最高!

 

給食写真

もちろん今日も【完食賞】です♪

 

令和6年9月24日 津田仙野菜の日~お札になった津田梅子~

給食写真

焼き海苔のパッケージは5千円札の柄です♪

  • ご飯
  • お札焼き海苔
  • 津田仙コロッケ
  • 梅おかか和え
  • キャベツとアサリの味噌汁
  • ミルクプリンのいちごソースかけ
  • 牛乳

津田仙野菜

郷土の先覚者 津田仙は、日本に西洋野菜を広めた人物です。毎月24日は「津田仙野菜の日」として、仙の広めた西洋野菜を取り入れた献立を実施しています。

7月に発行された新紙幣5千円札の顔になった津田梅子は、津田仙の娘です。今月は“父と娘のコラボメニュー”! 仙と梅子の活躍した明治時代には日本で様々な洋食メニューが誕生しましたが、今回は津田仙野菜を入れたコロッケにしました。

 

令和6年9月15日 お月見献立

給食写真
  • さつま芋ご飯
  • ラッキー★鮭のホイル焼き
  • お月見のっぺい汁
  • 佐倉の梨(豊水)
  • 牛乳

今日は十五夜です。稲穂に見立てたススキを飾り、お団子や里芋、さつま芋などを供えてお月見をし、秋の実りに感謝をする行事ですね。給食でも、里芋やさつま芋などを取り入れ、秋を感じられる献立にしてみました。

毎年恒例の甘くてみずみずしい佐倉の梨が、今年も大島梨園さんから届きました。これからの時期、たくさんの地場産野菜が旬を迎えます。給食でたくさん取り入れて、子どもたちに味わってもらいたいと思います。

十五夜特別企画、お月様に祈りを…ということで、「ラッキーにんじん★チャレンジ」も実施。ホイル焼きの中に星型に抜いた人参を入れ、当たった人が好きな給食メニューをリクエストできるというものです。今回は全校4つ…入れたはずなのですが、何故か、最後の一つが見つからず(>_<) でも、3人の生徒は無事発見できました♪ラッキーさんたちのリクエストメニューは11月に登場します。

 

令和6年9月13日 朝ベジメニュー

給食写真
  • コーンバターライス
  • チリコンカン
  • 蓮根グリルサラダ🌞
  • 一口ぶどうゼリー
  • 牛乳

朝ベジくん

佐倉市学校栄養士会では「朝食に野菜(ベジタブル)を食べよう」略して「朝ベジ」を推進しています。手軽に作れる朝ベジ料理を献立に取り入れ、レシピを献立表やおたよりの中で紹介しています。

今月は「蓮根グリルサラダ」です。シャキとした歯ごたえの蓮根とほっくり甘いさつま芋を使ったホットなサラダです。レシピは、食育だより9月号で紹介しています。ぜひお試しください♪

 

令和6年9月9日 重陽の節句

給食写真
  • マーボなす丼
  • 菊花ナムル
  • わかめスープ
  • ピーチ入り杏仁豆腐
  • 牛乳

9月9日は「重陽の節句」です。あまり聞きなれない行事ですが、3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句などに並ぶ「五節句」のひとつです。別名「菊の節句」とも呼ばれ、平安時代から江戸時代の頃は、菊の花を観賞したり、旬の栗を食べて無病息災や不老長寿を願ったそうです。重陽の節句になすを食べると病気にならないともいわれています。

給食でも地場産のなすをたっぷり使い「マーボーなす丼」にしました。菊の節句にちなみ、黄色い糸かまぼこを菊の花びらに見立ててみました。なすは苦手な人も多いのでちょっと心配でしたが、よく食べてくれました♪

 

令和6年9月4日 定期試験応援献立

給食写真
  • ご飯
  • アジフライ
  • ブロッコリーのクルミ和え
  • 南瓜と冬瓜の味噌汁
  • ココアプリン
  • 牛乳

夏休みが明けたばかりですが、明日からは定期試験…日頃の勉強の成果が十分に発揮できるように、頭の働きがよくなる食材を多く取り入れた献立で応援です♪

アジやイワシなどの青魚に含まれているDHA、クルミなどのナッツ類に含まれているオメガ3脂肪酸、ブロッコリーや南瓜などの緑黄色野菜に含まれているビタミンE、ココアに含まれているテオブロミンやポリフェノール…などが頭の働きをよくするのに役立つといわれています。

 

令和6年9月3日 給食スタート!

給食写真
  • ハヤシライス
  • ほうれん草のソテー
  • フルーツポンチ
  • 牛乳

夏休みも明けて、9/2から学校生活がまたスタートしました。今日から給食も再開です♪

久しぶりの給食を、子どもたちも味わって食べていました。

 

令和6年度7月17日 ~もうすぐ夏休み♪~お楽しみ献立

給食の写真
  • からっとご飯
  • ひじきのサラダ
  • ABCスープ
  • アイス大福
  • 牛乳

 

夏休み前の最後の給食は、みんな大好き「からっとご飯」♪ カラっと揚げた鶏から揚げを甘辛ダレに絡めてから、ごまと合わせて炊き立てご飯に混ぜ込みます。レシピのページで作り方を紹介していますので、ぜひお試しください!

 

令和6年度7月16日 土用の丑のうな玉ご飯♪

献立写真
  • うな玉ご飯
  • 白玉汁
  • 夏野菜チップス
  • 一口ぶどうゼリー
  • 牛乳

今年の「土用の丑の日」は7月24日。夏休みに入ってしまうので、一足早く土用の丑のうなぎを取り入れました。奮発して国産うなぎを使用!…量はたくさん使えなかったので、甘辛く煮た竹輪でかさ増ししています💦でも、ちゃんとうなぎも感じられておいしくできました♪

 

令和6年7月7月11日 朝ベジメニュー

給食写真
  • ご飯
  • 豚肉の塩こうじ焼き
  • 無限ピーマン🌞
  • 佐倉のけんちん汁
  • すいか
  • 牛乳

朝ベジくん

 

佐倉市学校栄養士会では「朝食に野菜(ベジタブル)を食べよう」略して「朝ベジ」を推進しています。手軽に作れる朝ベジ料理を献立に取り入れ、レシピを献立表やおたよりの中で紹介しています。

今回は、夏野菜のピーマンを使用した「無限ピーマン」です。苦手な人も多いピーマンですが、みんなよく食べていました!おいしくて作り置きもできるのでおススメです!レシピは7月の献立表で紹介しています。ぜひお試しください♪

 

令和6年7月5日 七夕献立

七夕献立給食写真
  • コーンと枝豆のわかめご飯
  • ラッキー★松風焼き
  • ミニトマト
  • 七夕そうめん汁
  • キラキラもち
  • 牛乳

7月7日の七夕にちなみ、天の川に見立てたそうめん汁を取り入れました。

七夕特別企画、星に願いを…ということで、「ラッキーにんじん★チャレンジ」も実施。松風焼きの中に星型に抜いた人参を入れ、当たった人が好きな給食メニューをリクエストできるというものです。全校でたった3つですので、当てた人は本当にラッキーですね♪ラッキーさんたちのリクエストメニューは10月に登場します。

 

令和6年7月3日 新紙幣発行記念献立

給食写真
  • ご飯
  • お札焼きのり
  • とんかつ
  • 津田仙野菜のごま和え
  • 大和芋のあったか汁
  • 青梅ゼリー
  • 牛乳

新紙幣の5千円札の顔となった津田梅子は、日本の女子教育に力を尽くした人物で、佐倉の先覚者で津田仙の娘です。

新紙幣発行を記念して、お札の柄がパッケージの焼きのりや梅ゼリーなど、津田梅子にちなんだメニューを取り入れました。

 

令和6年6月26日 フレンチ献立

給食写真
  • ソフトフランスパン
  • 鶏のコンフィ風
  • キャロットラペ
  • ブイヤベース
  • ムース・オ・ショコラ
  • 牛乳

オリンピック開幕1か月前ということで、開催国フランスの料理を取り入れました。

 

令和6年6月24日 津田仙野菜の日

給食写真
  • クリーム・オン・ピラフ
  • キャベツのカレースープ
  • イチゴ入りワインゼリー
  • 牛乳

津田仙野菜

郷土の先覚者 津田仙は、日本に西洋野菜を広めた人物です。毎月24日は「津田仙野菜の日」として、仙の広めた西洋野菜を献立に取り入れ、子どもたちにも伝えています。

 

令和6年6月21日 夏至

給食写真
  • たこ飯
  • 豚肉のしょうが焼き
  • パリポリ和え
  • ニラたま汁
  • はちみつレモンゼリー
  • 牛乳

「夏至」は一年で一番昼が長い日です。今年は6月21日が「夏至」当たります。関西地方では、夏至にタコを食べる習慣がありますが、疲労回復に効果のあるタウリンを豊富に含んだタコは、夏バテ予防にはもってこいですね。

給食でも夏バテ予防効果を期待して、タコの他、豚肉やニラなどのスタミナ食材を取り入れた献立にしました。

 

令和6年6月19日 体育祭応援献立

給食写真
  • ご飯
  • とんかつ
  • 梅おかか和え
  • 白玉汁
  • アップルシャーベット
  • 牛乳

体育祭前日ということで、「勝負に勝つ」のゲン担ぎの「チキン味噌みそカツ」をはじめ、疲労回復効果のある梅を使った和え物、力が出るよう白玉団子を入れた汁物などを取り入れ、応援の気持ちをたっぷり込めた献立しました♪

 

令和6年6月17日 朝ベジメニュー

給食写真
  • ガーリックライス
  • ピーマンの肉詰め焼き
  • まめまめサラダ
  • BLTスープ🌞
  • 牛乳

     朝ベジくん

佐倉市学校栄養士会では「朝食に野菜(ベジタブル)を食べよう」略して「朝ベジ」を推進しています。手軽に作れる朝ベジ料理を献立に取り入れ、レシピを献立表やおたよりの中で紹介しています。

今月は卵と野菜が入って栄養満点の「BLTスープ」♪ レシピは食育だより6月号で紹介しています。

 

令和6年6月14日 千葉県民の日献立

給食写真
  • ひじきご飯
  • 鯵のさんが焼き
  • ピーナツ和え
  • 芋けんちん
  • ちばのにんじんゼリー
  • 牛乳

6月15日は「千葉県民の日」。千葉県は海に囲まれた広い土地に豊かな自然、温暖な気候に恵まれた全国でも有数の農林水産王国です。

郷土料理の「さんが焼き」や「芋けんちん」、千葉でとれる食材を多く取り入れた献立にしました。

 

令和6年6月5日 定期試験応援献立

給食写真
  • 鰯のから揚げご飯
  • 磯香和え
  • かぼちゃの豚汁
  • ナッツ入りマシュマロコーン
  • 牛乳

定期試験前日ということで、青魚やクルミ、緑黄色野菜など頭の働きをよくする効果が期待できる栄養を多く含んだ食材を取り入れた献立です♪

 

 

令和6年6月4日 カミカミ献立

給食写真
  • 鶏と蓮根の混ぜご飯
  • 焼きシシャモ
  • 切干大根のごまマヨ和え
  • 小松菜の味噌汁
  • シャキシャキりんご寒天
  • 牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べることは、口腔内の健康を保つために大切なことの一つです。

「カミカミ献立」ということで、噛み応えのある食材をたくさん取り入れました。

 

令和6年5月2日 こどもの日献立

給食写真
  • 中華風おこわ
  • 鰹と新じゃがの甘辛和え
  • すまし汁
  • ミニ柏餅
  • 牛乳

5月5日は「端午の節句」です。一足早く、子どもたちの成長や健康を願って「こどもの日献立」を実施しました。

 

令和6年4月24日 津田仙献立

給食写真
  • カラフルピラフ
  • 花野菜のマリネ
  • オニオンスープ
  • イチゴミルクプリン
  • 牛乳

津田仙野菜

佐倉の先覚者「津田仙」は、明治時代に日本に西洋野菜を広めた人物です。今年7月に発行される新紙幣5千円札の顔となる津田梅子の父でもあります。佐倉市の小中学校では、毎年津田仙の命日にあたる4月24日に、仙の広めた西洋野菜を取り入れた「津田仙献立」を実施しています。

津田仙が日本で栽培に成功し広めた西洋野菜の一部、キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・アスパラガス・パセリ・イチゴ・ワインのブドウを「津田仙野菜」として、児童生徒へ紹介しています。

 

この記事に関するお問い合わせ先

[教育委員会]佐倉市立根郷中学校
〒285-0807千葉県佐倉市山王2丁目37-1
電話番号:043-483-1000
ファクス:043-483-1003
ご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?